タイルの名古屋モザイク工業株式会社

HOME | お知らせ | 第18回VB国際建築展|協賛展示会のご案内

La Biennale di Venezia
協賛展示会のご案内|第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示

2023年7月20日

いつも名古屋モザイク工業をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
弊社が協賛する【第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展】日本館が現在展示開催中です。
展示風景をぜひご覧ください。

会場となる日本館は、建築家の吉阪隆正(1917-1980)が1956年に設計
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

ファサードにかかるテント屋根(デザイン/森山茜)
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

ファサードにかかるテント屋根(デザイン/森山茜)
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

日本館の展示模型
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

開口部に吊るされたモビール(デザイン・制作/水野太史)
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

交流の場としてのピロティ(デザイン・制作/dot architects + Ryohei Yoshiyuki to Job + Atelier Tuareg + Dept.)
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

交流の場としてのピロティ(デザイン・制作/dot architects + Ryohei Yoshiyuki to Job + Atelier Tuareg + Dept.)
撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金

撮影/原田祐馬 提供/国際交流基金


日本館キュレーター 大西麻貴 ・ステートメント

愛される建築を目指して – 建築を生き物として捉える

2023年初夏、日本館の竣工から67年が経ちました。日本館は、たくさんの人を受け入れながら、今もこの場所に立っています。今回、私たちは「愛される建築」をテーマに、吉阪隆正さんにより設計された日本館そのものと向き合うことから展覧会を育ててきました。
「愛される建築」を目指す私たちの活動は、その場所を取り巻く風景や営み、刻まれた記憶や物語も含めて「建築」と捉えることで、「建築」がもつ意味や可能性を広げていく試みです。そのために私たちは、建築を“生き物”と捉えることからはじめたいと思います。
「ものをつくるとは、そのものに生命を移すことだ」。これは吉阪隆正さんが残した言葉です。命を宿す自立した存在として建築と向き合うと、その価値を機能や性能で測るのではなく、欠点や未完成な部分も含めて愛しみ、育んでいくことができます。そのように建築の個性をおおらかに受け止める姿勢は、人間や動植物を含めた私たちそれぞれが、互いの違いを認め、尊ぶことのできる寛容な世界へとつながっていくのではないでしょうか。
もし日本館が“生き物”だとしたら、私たちはこの場所をどのようなまなざしで見つめ直すことができるでしょう。会場内に点在する日本館へのさまざまな応答を手がかりに、ここを訪れた人々とともに「愛される建築とはなにか」を考え、私たちと建築との関係を問い直してみたいと思います。

キュレーター 大西麻貴

本展コンセプトドローイング2023 ©️o+h 提供/国際交流基金

第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展|全体概要

会期:2023年5月20日(土)〜11月26日(日)
開場時間:10:00-18:00
休場日:月曜
会場:ジャルディーニ地区(Giardini di Castello)、アルセナーレ地区(Arsenale)など
総合ディレクター:レスリー・ロッコ(Lesley Lokko)
総合テーマ:The Laboratory of the Future
入場料:25ユーロ
 

第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展|日本館 概要

タイトル:愛される建築を目指して – 建築を生き物として捉える
英題:Architecture, a place to be loved ―when architecture is seen as a living creature
主催・コミッショナー:国際交流基金
キュレーションチーム:大西麻貴(建築家、o+h共同代表)、百田有希(建築家、o+h共同代表)、原田祐⾺(デザイナー、UMA/design farm代表)、多田智美(編集者、MUESUM代表)
出展者:dot architects(建築家|家成俊勝、土井 亘、池田 藍、宮地敬子)、森山 茜(テキスタイルデザイナー・アーティスト)、水野太史(建築家、窯業家、水野製陶園ラボ代表)
展示デザイン:o+h(榮家志保、古澤 周、伊郷光太郎、前本哲志)
編集:MUESUM(永江 大、羽生千晶)
デザイン:UMA/design farm(高橋めぐみ、津田祐果)
制作協力:André Raimundo、橋本亜沙美、Atelier Tuareg(岡崎裕司)、Dept.(中村 誠)、Good Job!センター香芝、Julia Li、笠原細巾織物(笠原直樹、伊代田秀樹)、Lighter but Heavier (片山 浩)、水野製陶園(水野吉興)、水野製陶園ラボ(今井一貴)、moogabooga (高野 真、小田文子)、大鷲テープ工場 (大鷲義育)、吉行良平と仕事(吉行良平)、柴垣志保、進弘産業(伊藤誠宣、横山 厚、松田康宏、加藤貴志、Nguyen Thi Kim Tu、Nguyen Thi Yen Nhi)、SUPER-FACTORY + HIGURE 17-15 cas (佐野 誠、有元利彦、田中信至、木村泰平)、太陽工業(池田憲彦、平郡竜志)、たんぽぽの家、桂 瑛、横浜国立大学大学院/建築都市スクール”Y-GSA”(長柄芳紀、武部大夢、 照井甲人、 上田望海、 松原 周、 遠藤颯大、 神田柚花)、井波吉太郎、平岩良之、多木陽介、高野ユリカ
コーディネーター:嶋根智章、鈴木達也、神津有希、赤木佑衣、鶴井百合奈、マリア・クリスティーナ・ガスペリーニ
現地コーディネーター:武藤春美
特別協力:吉阪正邦、齊藤祐子
資料提供:吉阪隆正+U研究室、アルキテクト、文化庁国立近現代建築資料館、彰国社、勁草書房、建築資料研究社、早稲田大学建築学教室本庄アーカイブス
特別助成:公益財団法人石橋財団
協賛:マザーハウス、三協立山、伊東豊雄建築設計事務所、カリモク家具、名古屋モザイク工業、S&R Evermay / Sachiko Kuno Philanthropic Endowment、シェルター、鹿島建設、大西熱学、田島ルーフィング、竹中工務店、Amame Associate Japan、大光電機、フェニクシー、太平ビルサービス、石川建設産業、ヴォーチェ、横浜国立大学、横浜国立大学大学院/建築都市スクール”Y-GSA”
協力:太陽工業
ヴェネチア・ビエンナーレ 日本館公式WEBサイト